共通メニューを読み飛ばすリンク

本文へ

アクセシビリティとは(ウェブアクセシビリティ)

アクセスした誰もが
同様に情報を共有できること。

RANDOMでは公共サイトを多数作成してきました。
アクセシビリティの長所、短所を豊富な経験により把握しています。

アクセシビリティの定義

アクセシビリティとは、さまざまな製品や建物やサービスへの、アクセスしやすさ、接近可能性などの度合いを示す言葉である。

一般的に、障害や不自由のある閲覧者に対しての閲覧保障性(ウェブアクセシビリティ)=アクセシビリティだと思われがちだが、障害や不自由のある閲覧者だけでなく、さまざまな閲覧環境(ハード・ソフト・操作機器・モバイル等)への対応性を指すのが本来の意味である。

日本では「ユーザビリティ(英語:usability 使いやすさ、利用しやすさ)」に近い意味合いとして、IT分野で使われることが多く、さまざまな情報端末やソフトから閲覧参照できることを目指している仕様と理念をさす。

障害のある人の権利条約の発効以降、しばしば車椅子利用者や、コンピュータの画面を読み上げるスクリーンリーダーなど、支援技術を利用しているユーザが、その対象となる様々な製品や建物やサービスなどを利用できるかどうかに焦点を合わせた議論がなされる。そのため、さまざまな点で身体機能の低下が考えられる高齢者も、その対象としてとらえられることが多い。

ウィキペディアより一部抜粋、要約
http://ja.wikipedia.org/wiki/アクセシビリティ

公共施設などに於いてユーザビリティ(アクセシビリティ)に留意していない場所は無いと言っても良いでしょう。

ウェブページももちろん、そうあるべきです。

しかし、実際に目に触れる機会や、どう言った事がアクセシビリティに関連するのか健常者には判断しにくく、また忘れがちである事も否めません。

ウェブページにおけるアクセシビリティ

ウェブページにおけるアクセシビリティは、そのウェブページが、高齢者や障害者も含めた、誰もが情報を取得・発信できる柔軟性に富んでいて、アクセスした誰もが同様に情報を共有できる状態にあること(あるいはその度合い)を意味する。日本語では「アクセシビリティに配慮する」あるいは「アクセシビリティを高める」といった表現で用いられる。

公共サイトにおいては、情報取得機会の均等性確保を担う情報保障上、重要な概念となる。

ウィキペディアより一部抜粋、要約
http://ja.wikipedia.org/wiki/アクセシビリティ

アクセシビリティの高いウェブページを作るためには、沢山の段階があります。

どの段階のアクセシビリティが必要であるかは重要なことです。

あれこれと策を講じ過ぎて、ソース(ページを表示するために記述している台本)が、本来の情報量を遥かにしのぐ事になってしまっては本末転倒と言わざるを得ないでしょう。

アクセシビリティチェックを通すためには、時間とコストがかかってしまうということも現実です。

ウェブページにもJIS規格があります。

ウェブアクセシビリティーのJIS規格とは、2004年に出された高齢者、障がい者等に配慮設計指針(JIS X8341-3)の事で、高齢者、障がい者の方たちにも情報が平等に伝わるように配慮する事が義務、または推進の形で示されています。

知覚可能に関する原則

操作可能に関する原則

理解可能に関する原則

頑健性に関する原則

上記のように細かく基準が設けられています。

http://www.jisc.go.jp/

世界的にも

世界的にもW3Cとうい世界基準を決めている団体がホームページの在り方として基準を設けており、合格するかどうかの試験ページもあります。

W3C markup validation service http://validator.w3.org/

CSS vakidation service http://jigsaw.w3.org/css-validator/

 

本サイトtopページ右下には合格のバッチが張ってあります。ご確認ください。

アクセシビリティは
「必要なノウハウを、適応する箇所に、的確に施す」

トップページへ > アクセシビリティ/アクセシビリティとは